絶対にカゼをひけない私がとった予防策

2016年5月13日

かぜ薬

子供が白血病になったので、絶対カゼをひけなくなりました。

というのも、白血病にかかると免疫力ががた落ちしてしまうので、カゼを引きやすくなるばかりか、軽いカゼでも重症化してしまう可能性があるからです。

特に治療中は薬のせいでさらに免疫力が壊滅し、肺とか気管にカビがはえることもあるとか。やべぇ。

なので看病される側はもちろん、看病する側の体調管理が大変重要です。「今日ちょっと調子悪い気がする」というレベルさえ避けなければなりません。

ところがどっこい、ここ数年の私は自他共に認める虚弱体質です。月イチ、多いときは月2ペースでカゼをひいていたことも。追い打ちをかけるように、寝泊まりしている病院の環境が最悪で疲れがとれません。朝起きると身体がバッキバキです。

そんな私ですが、試行錯誤の結果、どうにかこうにかまる二ヶ月はカゼをひかずに過ごすことができました。ここまでやったことをまとめます。

めかぶを食べる


めかぶを食べると免疫力があがるらしい。

よく分かりませんが、リポポリサッカライドとかなんとかいう成分が免疫力アップに効果があるとか。ついでに美肌効果、アルツハイマー病の予防、ガンやアレルギーの予防、骨粗相症の改善など、嬉しい効果が目白押しなんですって。あと、身長が伸びて彼女ができて宝クジが当たるようになったらもう言うことないですね。

【世界一受けたい授業】LPSが多く含まれる食材!レンコン・メカブ・玄米!ヨーグルトでさらに相乗効果!【体操のやり方】 – ちむ!ちむちむ!ブログ!

ちなみにリポポリサッカライドは玄米にたくさん含まれているそうですが、白米が食べられないと悲しくて精神的に死ぬので玄米は却下しました。めかぶなら安いし手軽です。

水分をとる

水

とにかく頻繁に水分を摂るのが風邪予防に効果的らしいです。喉の粘膜を健康に保ってウイルスの侵入を防ぎ、侵入したウイルスを胃袋に流し込んでブチ殺す。30分ごとに必ず水分を摂るように心がけてます。

「ちびちび、ちびちび」風邪予防にはこまめな水分補給を! | Ns Farm

おかげさまでおしっこが近くなりました。

レンコンを食べる

レンコン

レンコンには粘膜を強化する働きがあるということで、積極的にレンコンを食べてます。といってもいちいち凝った調理するのも面倒なので、一気にすりおろして薄めためんつゆにぶち込むだけです。

%%title

↑これの味噌すら使わないバージョン。

意外とおいしくて、レンコンをゴクリと摂取できるので最高です。

ヨーグルトを食べる

ヨーグルト

以前からカゼの予防に全力でヨーグルトを推していましたが、

風邪をひきやすい私にサヨナラした話 | はみ出るじぃーま

やっぱりヨーグルトは強力なカゼ予防食品です。

腸内環境を整えて免疫力アップ、さらに病院の乾いた空気でガラガラになったノドの炎症を抑えてくれます。ヨーグルト万能。産まれ変わったらヨーグルトになりたい。

とにかく寝る

寝てる猫

睡眠不足は健康の大敵です。

病院のクソ狭いベッドで寝泊まりしている時点で質の良い睡眠とは完全に無縁の生活をしています。質がダメなら量で勝負するしかなじゃない!ということで、1秒でも長く寝るようにしています。

子どもが入院した当初は子どもが寝た後にコソコソとパソコンを出して作業をしたりしましたが、電源はないわ肩は凝るわ作業は進まないわ寝れなくなるわといいことが全くないことに気がついたので、今では子どもと一緒に10時には寝ています。

早く起きて作業をすることもありますが、そうするとどういうわけか子どもも目を覚ましてしまうので全然作業になりません。まぁいーじゃん、仕事より健康が大事だし、子どもカワイイし。

体を動かす

体操

だいたい私がカゼをひくときはかなりの割合で

肩こり→なんか頭イテェ→そういえば寒けがする→風邪ひく

というパターンなので、まずは肩こりを防ぐことが大切です。

特に病院にいない時は下の子を寝かすためにずーーーっと抱っこしているので(この文章も子どもを抱っこしながら書いています)、漫然と過ごしていると速攻で肩こりになってしまいます。

頻繁にストレッチとか筋トレとか色々と行い、身体がバキバキにならないように気をつけています。

まぁ病院のベッドで寝起きすると、どうやってもバッキバキになるのですが。

無理しない

いろいろ書きましたが、「無理しない」というのが一番です。

で、意外なのですが、自分が無理している時には案外無理しているという自覚がないものです。

なので、無理しないためには「今、自分は無理していないか」を定期的に確認することが大切です。疲れたら休む、眠かったら寝る、腹が減ったら食べる、というのをできる時に必ずやって、無理がかからないように気をつけています。

どうせ本当に無理しなきゃいけない時は、どうしたって無理しなきゃいけないんだから…サボれる時はサボりましょう。