ThinkPad ウルトラドックを推していきたい
ThinkpadのT470sと一緒にウルトラドック90Wというものを買いまして、これをとても気に入ってるのですがググってもあんまり使っている人がいないっぽいのでここで推しておきたいと思います。
ウルトラドックは要するにノートPCであるThinkpadをデスクトップPCばりに使えるようにする母艦です。
ガシャッとマシン乗っけると以下のコネクタが一気に使えるようになります。あと電力も供給されます。
- USB2.0 x 2
 - Powered USB2.0 x 1
 - USB3.0 x 3
 - RJ-45(ギガビット) x 1
 - DisplayPort1.2 x 2 (*)
 - DVI-D x 1 (*)
 - HDMI1.4 x 1 (*)
 - VGA x 1 (*)
 - ヘッドフォン/マイクロフォンコンボジャック x 1
 - 鍵
 
USBが3.0じゃないのでアレですが、基本的にマウスとキーボードとディスプレイを使えるようにするものなので問題ないです。っていうかUSB3.0はマシン側についてます。
私の場合は
- 2台のディスプレイ
 - マウス
 - ペンタブ
 - バックアップ用外付けHDD
 - プリンタ
 - 外付けスピーカー
 
が一撃で使えるようになります。キーボードはBluetooth接続してるのでここには含まれません。
マシンの性能はそのへんのデスクトップPCと変わらないので、ガシャッとマシンをドックにセットするだけでデュアルディスプレイにメカニカルキーボードとマウスがついたデスクトップPC的快適環境で作業することができるわけです。
もちろんUSB3.0のハブを使えば同じようなことはできるのですが、ここで大事なのは「ガシャッ」の部分です。
こう。
なんていうんですかね・・・合体ロボット的な感じでしょうか。
パイルダーオン、みたいな・・・?
とにかくね、なんか、そう・・・カッコイイんですよ。
ガシャッとやって、いきなりデスクトップ化っていうのが、なんていうかもう超クール。
このガシャッがやりたいがためにウルトラドックを使っている可能性すらある。
なかなかウルトラドックに触る機会などないと思いますが、みなさんにもぜひ一度このガシャッを体験していただきたいところです。
余談1 持ち運び
ウルトラドックは1キロないぐらいなので、ややかさばりますが持ち運びできなくもない感じです。
もし出先でプレゼンする時など、事前にどんな環境でやるかわからなくてもHDMIにVGAにDisplayPoatにDVI-Dがついているのでだいたいなんでも対応できます。
余談2 アダプタ付属
ウルトラドックは1.5万円ぐらいしますが、ACアダプタも込みでこの値段です。
予備のアダプタとしても使えるので、考えようによってはそうコスパも悪くないです。
ガシャッの魅力はコスパという概念を超越してますけど。
余談3 いつでもスマホが充電できる
USBポートのひとつ(黄色いところ)がPowerd USBというやつで、PCをセットしていなくても通電しているのでいつでもスマホが充電できます。地味に便利。
じぃーまでした。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません